ホーム
代表ご挨拶
当店のおすすめポイント
専門的機器
補聴器貸出について
補聴器の種類と価格
お客様の声
補聴器ご相談の流れ
他店購入品の再調整について
補聴器の助成金について
聞こえセミナー
認定補聴器技能者より皆様へ
補聴器関連記事
耳マークとは?
補聴器プラザ小田原アメーバブログ
お問い合わせ
アクセス 小田原駅から
湯河原 箱根方面から
南足柄 大井松田方面から
1号線 鴨宮 国府津方面から
大雄山線 緑町駅から
認定補聴器専門店
補聴器プラザおだわら
ホーム
代表ご挨拶
当店のおすすめポイント
専門的機器
補聴器貸出について
補聴器の種類と価格
お客様の声
補聴器ご相談の流れ
他店購入品の再調整について
補聴器の助成金について
聞こえセミナー
認定補聴器技能者より皆様へ
補聴器関連記事
耳マークとは?
補聴器プラザ小田原アメーバブログ
お問い合わせ
アクセス 小田原駅から
湯河原 箱根方面から
南足柄 大井松田方面から
1号線 鴨宮 国府津方面から
大雄山線 緑町駅から
補聴器プラザ小田原アメーバブログ
補聴器プラザ小田原 ブログ
手話奉仕員養成講座を修了
(金, 03 6月 2022)
2021年より、市主催の手話奉仕員養成講座を受講しておりました。 途中、新型コロナ感染拡大による蔓延防止措置や緊急事態宣言などにより休講となる期間もありましたが、なんとか規定通りの講義を修了することができました。 今後はレベルアップ講座なるものが始まり、そちらも受講予定。 それが終わると、本格的な手話通訳者養成課程となるわけですが、果たしてどこまでいけるか、やれるだけやってみようと思います。 それにしても、こちらの講座の受講生の平均年齢は私含め、やや高めだったのが気になります。 若い世代に拡がっていかないと、なかなか手話通訳者が増えないですよね。 手話通訳者の地位向上がないと、ボランティア精神に依存しているようでは、いつまでたってもわかものの増えていかないのではないでしょうか。
>> 続きを読む
ろうあ連盟の賛助会員となりました
(Mon, 16 May 2022)
弊社は全日本ろうあ連盟の賛助会員となりました。 微力ながら、活動を支援したく思います。 そして手話の勉強も継続していきます。
>> 続きを読む
これでは聞こえなくて当たり前な補聴器
(Sat, 12 Feb 2022)
本日相談に来られたお客様 80歳男性 7年前に眼鏡店で耳かけ型補聴器を購入 何度も調整したが、全く改善がみられない。 専門店に相談に行き、新機種を試聴したが現状の補聴器よりさらに調子悪かったとのこと。 思いあまって、新聞の通販に出ていたアナログの補聴器を試してみようと思ったが、購入前にこちらで試せないかと思い相談に来たのでした。 アナログ補聴器がどんなものかをまず説明し、一度お貸し出ししました。 予想通り、とてもうるさくて使っていられないとのことで返却。 現在使用中の補聴器がどのような設定になっているのか一度見てみましょうと提案し、聴力測定のうえで使用中の補聴器の調整状態を実耳測定にて確認してみました。 その結果が上の図になります。 まず、この方の右耳平均聴力は70dB 高度難聴 上の図の黒い線が、この方の聴力に対する目標出力 赤線が補聴器の実際の出力になります。 1kHz~4kHzの会話レベルの音量が、かろうじて15dB程度の利得になっているでしょうか・・・ 低域にいたっては、完全に出力不足で話になりません。 この方は両耳装用していましたが、左耳にいたっては補聴器をすることでかえって音量が下がるような帯域も見られる有様。 結論 聞こえなくてあたりまえの調整です。 7年間使用していたとのことですが、器械の故障はなく調整の問題。 この補聴器に支払った対価の恩恵を、ほぼ得ることなく過ぎてしまった7年間。 残念でなりませんね。 きっちり調整して差し上げたところ、「とても同じ器械とは思えない!」と喜んでお帰りになりました。 7年も使っているのだから買い換えを提案するべきでところ、また売り逃がしてしまう商売下手な私なのだった!! ま、そのうちまた来るでショ・・・
>> 続きを読む
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK